京都大学大学院 情報学研究科 数理工学コース 応用数学講座
数理解析分野


LAB
ACTS
LIBRARY
LINKS

現役学生による研究室紹介

はじめに

これは数理解析分野の現役学生が書いているページです.

どの研究室に入ろうかと考えている皆さんにとって,研究内容が第一としても,やはり入ったあとに実際どんな生活が待っているのか,という点は気になるところでしょう.しかし,なかなか外からでは実態はわかりにくいのではないかと思います.そこで,このページでは研究室での活動の様子を中心に,所属学生の目線から研究室紹介をしたいと思います.主に大学院修士課程志望者向けの情報を中心にしていますが,情報学科の学部生向けの情報もあります.ぜひ研究室選びの参考にしてみて下さい.

まずは写真で活動の様子を見てみたいと思います.早く詳しい説明を読みたい方は目次へお進み下さい.

コロキウムの様子
コロキウムの様子.各自の最近の研究内容を説明します.
M1・B4ゼミの様子
前期のM1・B4ゼミの様子.これは可積分系の本を読んでいるところです.
合宿
2015年の夏の研究会での集合写真.この年は京都府相楽郡で開催されました.
ソフトボールリーグの様子
情報学研究科のソフトボールリーグにも参加.戦力募集中です.
フットサル大会の様子
年に1度 (?) の研究室対抗フットサル大会の様子.終わる頃にはみんなヘトヘトです.得意な方はぜひ.

目次

  1. メンバー構成
  2. 入学するには?
  3. 入学後の勉学に必要な予備知識
  4. 普段の研究活動について
  5. 年間スケジュール
  6. 研究室環境
  7. 過去の入学者のデータ
  8. 就職についてのデータ
  9. よくある質問とその回答
  10. 研究室訪問 − もっと詳しく知りたい方へ

メンバー構成

情報学研究科の教職員・大学院生と,工学部情報学科数理工学コースの卒研生から構成されています.2023年度は以下の通り:

修士課程院生は,学部卒研生がそのまま進学するケースが多いですが,他大学・他学部出身の入学者もたくさんいます

入学するには?

数理解析分野は 京都大学 大学院情報学研究科 数理工学コース の所属です.数理工学コース修士課程に入学するためには,例年8月に行われる入学試験を受ける必要があります.2月にも留学生特別枠入試がある他,年度によっては2次募集入試が行われます.詳細は募集要項及び専攻の入学試験についてのページをご覧下さい.当研究室の研究内容に興味を持たれた方は,是非チャレンジしてみて下さい.なお,5月,6月に行われている大学院数理工学コース説明会に来ていただくか,直接連絡をいただければ,研究室の見学も可能です.その際に学生部屋にお越しいただければ,研究室での生活や大学院入試の体験談についてお話しすることもできますので,是非お立ち寄り下さい.

修士課程ではなく博士後期課程への入学を希望される方は,教員と直接ご相談下さい.

入学後の勉学に必要な予備知識

大学院ですので入学後は自分の研究テーマに取り組むことになります.しかし,入学にあたっては可積分系理論や数値解析に関する特別な予備知識は必要ありません(もちろん,これらの知識を持つ人は大歓迎です).こういった研究に必要な知識は,研究室でのゼミや専攻開設の授業,または具体的な研究課題に取り組むことによって自然に身についていくものだと思います.ただし,当然ですが線型代数や微分積分といった理工系大学学部で学ぶ数学の最低限の知識は要求されますので,しっかり復習しておいて下さい.

情報学研究科の修士課程を修了するためには,普段の研究及びその成果のまとめである修士論文の執筆に加えて,大学院で開設されている授業を受講し,単位を取得する必要があります(研究指導科目を除くと20単位,半期の講義10コマ分必要).数理工学専攻の場合,専攻で開設されている数学や物理,オペレーションズ・リサーチ,制御理論に関する科目を中心として,場合によっては他専攻で開設されている科目からも選択して単位をとります.入学後にこうした授業についていけるか不安な方もいらっしゃるかもしれませんが,多くの授業は外部からの入学者に配慮した内容となっていますし,わからないことがあれば周りの院生も助けてくれますので,心配はいらないと思います.

普段の研究活動について

数理解析分野では,主に以下のグループに分かれて研究活動を行っています:

なお,グループが同じでも1人1人の研究テーマは異なります.グループとしての活動は,各自の研究の進展具合を定期的に報告し合い議論を深めることが中心です.どのテーマを選ぶにしても,コロキウムで各グループの研究を中心とした様々な話が聞けますので,数学の応用について興味がある人には特におすすめの研究室です.

次に研究テーマの決定について.自分で取り組みたいテーマがある場合はそれに越したことはありませんが,通常は最初の半年のゼミとコロキウム,夏の研究会を経て,9月頃に自分がやりたい研究の大まかな方向性 (上の3つの研究分野のどれか) を教員に伝えることになります.その後,各グループでの打ち合わせを経て具体的な研究テーマを決定,研究を始めることになります.

年間スケジュール

以下はあくまでも標準的な場合です.年度によって細部が異なることがあるのに加え,当然のことながら個人によって研究活動の進め方が変わってきます.

修士課程院生の場合

Mの1年間
研究室内の行事
その他

学部生の場合

学部生の1年間
研究室内の行事
その他

研究室環境

部屋について

研究室は,吉田キャンパス工学部1号館の3階にあります.工学部1号館は2014年に耐震改修工事が竣工した建物です.学生部屋では,1人1人に専用の机が与えられ,自由に使うことができます.共用のものは以下の通りです:

研究資源について

研究室の書庫には数学・数値解析の幅広い分野に渡る和書・洋書が揃っており,必要があれば研究室で購入することもできます.数値実験用の最新の CPU を積んだマシンや,GPU を積んだマシンなどがあります (最近はマルチコア・メニーコアを生かす研究がトレンドらしいです).ソフトウェアは,研究科のライセンスで色々なソフトウェアが使えますが,特に数学を研究している人がよく使うのは数式処理システムの Maple です.このように,研究を遂行するにあたって十分な環境が整っていると言えると思います.

教員・学生について

研究室に所属する一番の意義は,やはり志を同じくする人々との出会いにあると思います.以下はこれを書いている人の個人的な感想になりますが,参考になればと思います.

教員は各々がその分野における第一線の現役研究者であり,それぞれが個性的な方で,議論をすればその豊富な知識に裏打ちされた的確な指摘が次々に飛び出します.ただし,求めなければ基本的に何もしてくれませんので,自分から能動的に動く必要があります.研究指導を求めて積極的に会いに行きましょう.

学生も教員に負けず劣らず個性的な人々が集まっており,刺激を受けることは間違いありません.皆さん温和ですが研究熱心で,研究室の人間関係は非常に良好だと思います (少なくとも私は険悪な雰囲気を感じたことは一切ありません).コロキウムやセミナーでは質問・意見が次々に飛び出しますし,コンパは節度を保ちつつも盛り上がります.

以上で研究室の紹介は終わりで,この下はデータ・質疑応答となっています.皆さんもこんな研究室の一員に加わってみませんか?

過去の入学者のデータ

本研究室では,ほぼ毎年他大学・他学部出身の修士課程入学者を受け入れています.具体的には,以下のようになっています.

入学年201820172016201520142013201220112010200920082007
入学者数632535343345
うち他大学・他学部
からの入学者数
210113031012

具体的な個々人の事例については,専攻ページの在校生の声 (数理解析分野) が参考になると思います.

就職についてのデータ

当研究室は,区分としては数学系の研究室となりますが,就職の学校推薦に関しては専攻,もしくは研究科単位で行われるので,研究室による有利・不利はありません.自由応募の場合は個人の力によります.以下では参考情報として,(他大学・他学部出身者に限らない) 研究室修了者の就職状況についてのデータを示します.

(注意)これらはあくまでも修了直後の就職先のデータであることに注意して下さい.把握している範囲だけでも転職している人が何名かいます.

また,博士後期課程へ進学する人も一定数います.

専攻全体の就職先の情報も併せてどうぞ.

よくある質問とその回答

研究室見学で出た質問とその回答を中心に,掲載できる範囲で書きます.随時追加予定.

Q: 現在アルバイトをしているのですが,研究室配属後も続けることはできますか? 拘束時間はどれぐらいありますか?
A: 研究室での拘束時間は,毎週のコロキウムと前期のゼミ,各研究グループのミーティング (多くて週1回程度) だけですので,十分可能かと思います.実際にアルバイトをしている人もいるようです.普段の研究に差し障りのない範囲でどうぞ.
Q: 学部生で,まだ取り残した単位がたくさんあるのですが,授業の時間とかぶって研究室のゼミに出られない,というようなことはありませんか?
A: ゼミの予定は,参加者の都合に合わせて設定しますので,あまり心配しなくても大丈夫です.

研究室訪問 − もっと詳しく知りたい方へ

何事も百聞は一見に如かず.というわけで,大学院入学希望の方,研究室配属予定の学部生など,当研究室は皆様の訪問を歓迎します.訪問を有意義なものとするために,事前に電子メール等で教員に連絡をとることを強く推奨します (メンバーページを参照).ご来訪の際は,アクセス情報をご利用下さい.